研究業績
招待講演
- 梶川裕矢、「イノベーションとイノベーションモデル」、「プラチナ社会」総括寄付講座タスクフォース研究会(東京、2017年7月24日).
- 梶川裕矢、「学術俯瞰システムを活用した研究開発動向分析と産学連携」、第5回学術シンポジウム 産学連携とオープンイノベーション~大学経営力強化に向けて~(東京、2017年6月30日).
- Y. Kajikawa, "Evolving Landscape of Sustainability Science and Current Status”, International Symposium 10 years of Sustainability Science Journal: A look back at research progress, and a look ahead to achieve the Sustainable Development Goals(SDGs), in Tokyo(March 24, 2017).
- 梶川裕矢、「IoT 社会におけるトータルシステムの調査研究」、三菱電機情報処理技術部会・監視制御プラットフォーム専門部会(尼崎、2017年3月21日).
- Y. Kajikawa, "Bibliometrics for Science and Innovation Policy”, Seminar at National Chengchi University, in Taipei(March 6, 2017).
- 梶川裕矢、「技術経営学と計量書誌分析」、住友化学 東京本社講演会(東京、2017年2月20日).
- 梶川裕矢、「科学技術とイノベーションマネジメント」、日経Bizアカデミー「MOTを知る特別講座」(東京、2017年1月28日).
- 梶川裕矢、「『政策のための科学』の発展にむけて」、第1回科学技術イノベーション政策のための科学オープンフォーラム「エビデンスから考える未来社会への戦略とシナリオ」(東京、2017年1月25日).
- 梶川裕矢、「資源循環社会とその課題」、日本学術会議公開シンポジウム「資源循環型社会を構築するための技術とその社会実装への取り組み」(東京、2017年1月17日).
- Y. Kajikawa, "Design Support of Salient Research Project by Integrated Approach of Text and Citation Analysis”, 2016 Annual Meeting of Institute for Operations Research and Management Sciences(INFORMS2016), in Nashville(November13-16, 2016).
- 梶川裕矢、「社会実装学の創成に向けて~イノベーションとイノベーションマネジメント~」、化学工学会第3回産業界交流委員会(東京、2016年11月1日).
- Y. Zuo, and Y. Kajikawa, "Model Selection and Feature Selection”, 2nd International Workshop on Innovative Algorithms for Big Data. in Osaka(Oct 29th,2016).
- 梶川裕矢、「ビジネスモデルを見据えた産学官連携のあり方」、平成28年度グローバル・ネットワーク協議会中部ブロック 支援人材ネット―ワーク構築会議(東京、2016年10月14日).
- 梶川裕矢、「水素社会の実現に向けた知識と行動の構造化」、東京工業大学 グローバル水素エネルギーコンソーシアム第2回公開シンポジウム(東京、2016年10月5日).
- 梶川裕矢、「エネルギーシステムと社会実装」、日本学術会議公開シンポジウム「市民と科学者で考えるこれからのエネルギー」(東京、2016年9月2日).
- 梶川裕矢、「イノベーションとイノベーションマネジメント」、原子燃料工業イノベーション講演会(東京、2016年8月17日).
- Y. Kajikawa, "From Observation to Design Support: A Frontier of Bibliometric Study”, Seminar at National Chung Hsing University in Taichung(March 3, 2016).
- Y. Kajikawa, "Regional Cluster and Business Partner Recommendation System”, Seminar at Tunghai University, in Taichung(March 3, 2016).
- Y. Kajikawa, "Facilitating Circle of Innovation by Bibliometric Analysis”, Seminar at Yuan Ze University in Zhongli(March 2, 2016).
- Y. Kajikawa, "Science of Science and Innovation Policy: Methods and Applications of Citation Network Analysis”, Seminar at National Taiwan Normal University, in Taipei(March 1, 2016).
- 梶川裕矢、「イノベーションツールとしてのデータ分析最前線」、特許庁事業戦略研修(東京、2015年11月6日).
- Y. Kajikawa, Y. Zuo, N. Matsuda, "Business partner recommendation based on machine learning of customer-supplier relationships”, 2015 Annual Meeting of Institute for Operations Research and Managenet Sciences(INFORMS2015), in Philadelphia(November 1-4, 2015).
- 梶川裕矢、「水素社会の実現に向けて」、HyGrid シンポジウム~再生可能エネルギーと水素~(東京、2015年9月16日).
- 梶川裕矢、「データと情報を読み解く技術・知識」、日経Bizアカデミー「MOTを知る特別講座」(東京、2015年5月11日).
- 梶川裕矢、「ネットワークでみる地域経済」、金沢大学イノベーションシンポジウム2015、(金沢、2015年2月24日).
- Y. Kajikawa, "Systematic Review and Bibliometric Analysis”, Lecture at Graduate Program in Sustainability Science (GPSS), Advanced Concepts and Methodologies of Sustainability Science (November 17, 2014).
- Y. Kajikawa, "Action research of bibliometrics in public R&D programs - Lessons learned”, 2014 Annual Meeting of Institute for Operations Research and Management Sciences(INFORMS2014), in San Francisco(November 9-12, 2014).
- Y. Kajikawa, "Envisioning a path of innovation with computational intelligence", Joint MOT seminar by LS group, Sungkyunkwan University and Tokyotech (July 8, 2014).
- 梶川裕矢、「イノベーションに向けた革新的技術の抽出と意思決定」、情報処理学会連続セミナー2014「モバイル・クラウド時代のIT新潮流を読み解く」、(東京、2014年6月9日).
- 梶川裕矢、「イノベーションマネジメントの方法論~革新的エネルギー技術の開発と普及に向けて~」、土木学会環境中間技術検討小委員会、(東京、2014年4月22日).
- 梶川裕矢、「社会イノベーションの実現に向けて」、名古屋大学未来社会創造機構社会イノベーションデザイン学センター、(名古屋、2014年4月10日).
- 梶川裕矢、「データと統計学」、データサイエンス基礎講座、(東京、2014年4月9日).
- 梶川裕矢、「革新的エネルギー技術の開発と普及に向けて」、日本LCA学会学生交流ネットワーク、(東京、2014年3月4日).
- 梶川裕矢、「革新的技術開発・普及」、経済産業省環境と経済研究会、(東京、2014年1月31日).
- 梶川裕矢、「ソーシャル・イノベーション研究の動向と展望」、京都大学大学院経済学研究科ソーシャルイノベーション研究会、(東京、2013年12月27日).
- 梶川裕矢、「科学技術イノベーション政策とイノベーション人材」、東京大学教養学部「社会システムと産業-科学技術・産業政策論基礎-」、(東京、2013年12月5日).
- 梶川裕矢、「東日本大震災後のエネルギー需給とその課題等」、平成25年度日台技術協力「日本の中長期エネルギー政策の構築・制定プロセス及び電力供給不足と原子力発電所停止による節電強化への対応措置」日本国際協力センター研修事業、(東京、2013年11月19日).
- 梶川裕矢、「意味とコミュニケーション、リーダーシップ」、産業間協創システム研究会、(東京、2013年11月8日).
- 梶川裕矢、「設計とアナロジー」、産業間協創システム研究会、(東京、2013年11月1日).
- 梶川裕矢、「データ分析の方法論」、産業間協創システム研究会、(東京、2013年10月25日).
- 梶川裕矢、「因果関係とは何か」、産業間協創システム研究会、(東京、2013年10月18日).
- Y. Kajikawa, "Bridging the Gaps: Bibliometrics for Science of Science and Innovation Policy", Asia MOT Alliance Conference in Tokyo (October 18-19, 2013).
- 梶川裕矢、「データと情報を読み解く技術・知識」、日経Bizアカデミー「MOTを知る特別講座」 (東京、2013年10月16日).
- 梶川裕矢、「イノベーションのための知識工学」、産業間協創システム研究会、(東京、2013年10月11日).
- 梶川裕矢、「情報工学を用いた新規研究開発課題の探索」、2013年度SSC研究集会「環境情報コミュニケ―ションとコラボレーション」、(東京、2013年5月14日).
- 梶川裕矢、「情報工学を用いた学術俯瞰の方法論」、豊田中央研究所セミナー、(長久手、2013年3月26日).
- 梶川裕矢、「機械学習を用いたビジネスパートナー推薦サービスの開発」、第4回横幹連合総合シンポジウム、(習志野、2012年11月1-2日).
- Y. Kajikawa, "Envisioning a Path from Science to Innovation", 3rd International Symposium on Innovation Strategy (ISIS-2012) in Cambridge, UK (September 10-11, 2012).
- 森純一郎、梶川裕矢、「企業データを用いた機械学習によるビジネスパートナー発見」、学術会議フォーラム「データと発見」、(東京、2012年9月10日).
- 梶川裕矢、「知識の構造化と行動の構造化」、第2回学会連携コングレス~サステイナビリティとプロジェクトマネジメント体系~ (東京、2012年6月16日).
- Y. Kajikawa, "From Observation, Design, to Recommendation of Science, Technology, and Actor's Network", Symposium of Innovation Ecosystems in Learning Technologies and Education in Tokyo, (May 16, 2012).
- Y. Kajikawa, “Design of Resilient Supply Chain supported by Computational Intelligence”, Symposium of Systems Innovation in Tokyo, (May 11-12, 2012).
- 梶川裕矢、「社会シナリオの工学的評価に基づくエネルギー戦略立案に向けて」、化学工学会第77年会 (東京、2012年3月15-17日).
- 梶川裕矢、「エネルギー技術の研究開発戦略立案のための知の構造化」、第10回環境・資源経済学ワークショップ (仙台、2011年12月26日).
- Y. Kajikawa, “Sustainability Research: From Science to Engineering”, 7th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing (EcoDesign2011,) in Kyoto, (November 30-December 2, 2011).
- 梶川裕矢、「科学技術イノベーション政策学と計量書誌学:現状と課題」、アカデミック・イノベーション・マネジメント研究会セミナー (京都、2011年11月30日).
- Y. Kajikawa, “Roadmap of Future Energy System”, China-Japan Interdisciplinary Academic Salon for Young Scientists in Haikou, China (November 26-27, 2011).
- Y. Kajikawa, “Bibliometric Studies at UT-IPRC”, Science and Technology Policy Research and Information Centre (STPI) seminar in Taipei, (November 16, 2011).
- Y. Kajikawa, “Knowledge structuring approaches to Innovation”, OECD Internal STI seminar in Paris, (October 24, 2011).
- 梶川裕矢、「電力需給に関する緊急提言の背景と内容」、シンポジウム「2011年夏以降の電力需給とエネルギ―ビジョン」、化学工学会第43回秋季大会 (名古屋、2011年9月14-16日).
- 梶川裕矢、「エネルギーロードマップとイノベーション政策」、シンポジウム「東日本大震災後のエネルギーシナリオを考える」、化学工学会札幌大会2011 (札幌、2011年8月25-26日).
- Y. Kajikawa, “Sustainability Research: From Knowledge to Action”, Seminar at The Earth Institute in Columbia University in New York, U.S.A. (August 8, 2011).
- Y. Kajikawa, “Text and link mining: New tools for technology and innovation management”, Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2011 (PICMET'11) in Portland, U.S.A. (July 31 - August 4, 2011).
- 梶川裕矢、「大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言とその取り組みを考える」、システム部長友の会セミナー(東京、2011年6月28日).
- 梶川裕矢、「技術経営の発展と今後:「科学」から「工学」へ」、第7回PICMET-JAPAN Meeting (東京、2011年6月12日).
- 梶川裕矢、「大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言とその取り組みを考える」、システム部長友の会セミナー(東京、2011年5月16日).
- 梶川裕矢、「震災に伴う東日本エネルギー危機に関する緊急提言について」、日本放送協会 視点・論点 (東京、2011年4月27日).
- 梶川裕矢、「震災に伴う東日本エネルギー危機に関する緊急提言について」、日本記者クラブ (東京、2011年4月20日).
- 梶川裕矢、「エネルギー対策ロードマップの考え方~エネルギー需給の構造転換への道筋・方法論を考える~」、化学工学会緊急シンポジウム (東京、2011年4月18日).
- 梶川裕矢、「化学工学会「震災に伴う東日本エネルギー危機に関する緊急提言」について」、イノベーション政策懇話会 (東京、2011年4月15日).
- 梶川裕矢、「大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言」、みずほ総合研究所第1回政策コンファレンス (東京、2011年4月12日).
- 梶川裕矢、「持続可能なエネルギー社会の構築に向けたイノベーション政策学の役割」、第2回稲盛フロンティア研究セミナー (福岡、2011年2月25日).
- 梶川裕矢、「集合知による知識の構造化と行動の構造化」、第5回Center of Environmental Innovation Design for Sustainability (CEIDS) セミナー (大阪、2011年1月21日).
- Y. Kajikawa, “Collective intelligence for solving interdisciplinary issues”, Japanese-American Frontiers of Science Symposiums 2010 (JAFoS2010) (Kisarazu, December 3-5, 2010).
- Y. Kajikawa, H. Kashima, J. Mori, and N. Shibata, “Technological forecasting by citation network analysis”, 2010 Annual Meeting of Institute for Operations Research and Management Sciences (INFORMS2010) in Austin. (November 7-10, 2010).
- 梶川裕矢、「学術論文の書き方─論文の採択率を上げるためにできること─」、研究・技術計画学会第25回年次学術大会 (東京、2010年10月9-10日)
- 梶川裕矢、「ネットワークと地域経済~地域クラスター力の強化に向けて」、日本ベンチャー学会平成22年イノベーション研究部会8月例会(東京、2010年8月26日)
- 梶川裕矢、「イノベーション政策立案のための手法-情報工学からのアプローチ-」、イノベーション政策懇話会 (東京、2010年6月28日)
- 梶川裕矢、「グリーンイノベーションにおける国際共同研究の構造」、イノベーション政策懇話会 (東京、2010年6月28日)
- Y. Kajikawa, "Promoting Interdisciplinary research and transdisciplinary expertise", AAAS Annual Meeting 2010, in San Diego, USA (18-22, February, 2010).
- Y. Kajikawa, "Inputs from innovation policy research", Workshop on Transition Management for Sustainable Society, in Tokyo (February 14th, 2010).
- . 梶川裕矢、「地域クラスターとネットワーク」、東京大学産学連携本部(東京、2009年11月9日).
- 梶川裕矢、「浜松イノベーション、マネジメントシステム」、西部地区6組合工業団地懇話会(浜松、2009年10月21日).
- 梶川裕矢、「学術俯瞰から見た技術ロードマップと技術ロードマップ構築支援システムの開発」、化学工学会エネルギー部会、骨太のエネルギーロードマップ 特別講演会(東京、2009年8月20日).
- 梶川裕矢、「浜松地域の産業構造が抱える課題を探る!」、HI-Cubeビジネスサポートセミナー(浜松、2009年6月26日).
- Y. Kajikawa, "Structure of research in sustainability science: A bibliometric approach", IR3S-Tyndall Centre Joint Symposium, in Norwich, UK (19-21, May, 2009).
- 梶川裕矢、「知の構造化の応用:学術俯瞰マップ」、NEDOセミナー (東京、2009年1月23日).
- 梶川裕矢、「地域クラスターとネットワーク」、東京大学産学連携本部(東京、2008年10月27日).
- 梶川裕矢、「サステイナビリティ・サイエンスの知識の構造化のための学術俯瞰」、IR3S-TIGSセミナー (東京、2008年6月18日).
- 梶川裕矢、「地域クラスターのネットワーク構造分析」、学術と社会を語る懇談会(三水会) (東京、2008年5月21日).
- 梶川裕矢、「学術知識の構造化:文献情報解析による学術俯瞰、新知識発見」、住友化学㈱ 石油化学品研究所(袖ヶ浦、2007年3月31日).