研究業績

国内学会
  1. 桐山恵理子、梶川裕矢、「グリーン・イノベーションを誘発する蓄電池の萌芽技術探索論」、平成29年電気学会全国大会(富山、2017年3月15-17日)
  2. 高野泰朋、梶川裕矢、「論文・特許テキスト相関分析によるIoT技術の産業化分野の抽出」、研究・技術計画学会第30回年次学術大会(松山、2015年10月10-11日)
  3. 岩見紫乃、原田大地、梶川裕矢、「最先端学術分野に適用する既存科技術候補の抽出に関する研究」、研究・技術計画学会第30回年次学術大会(松山、2015年10月10-11日)
  4. 森純一郎、榊剛史、梶川裕矢、坂田一郎、「萌芽研究領域特定のための大規模論文情報を用いた引用予測に関する研究」、第28回人工知能学会全国大会(松山、2014年5月12-15日)
  5. 高野泰朋、梶川裕矢、安藤真、「クラスター分析を用いたアンテナ伝搬技術における学術俯瞰マップの作成」、研究・技術計画学会第28回年次学術大会(東京、2013年11月2-3日)
  6. 小川敬也、梶川裕矢、「論文・特許情報を用いた燃料電池における萌芽・有望領域の抽出」、電気化学会第80回大会(仙台、2013年3月29-31日)
  7. 工藤祥裕、坂田一郎、梶川裕矢、橋本薫、「研究開発プロジェクトの特徴と研究成果の分野横断性との関係性に関する考察」研究・技術計画学会第27回年次学術大会 (東京、2012年10月27-28日).
  8. 内藤理、岩見紫乃、森純一郎、梶川裕矢、工藤俊亮、池内克史、「実社会との関係を深めるロボットに関する研究の現状と今後」、日本ロボット学会第30回記念学術講演会(札幌、2012年9月17-20日).
  9. 藤田桂英、梶川裕矢、森純一郎、坂田一郎、「重みつき引用ネットワーク解析における新興論文群の発見」、情報知識学会第20回(2012年度)年次大会 (東京、2012年5月20-21日).
  10. 桐山恵理子、藤田桂英、梶川裕矢、岩田修一、「核エネルギー技術の社会科学的研究に関する書誌分析」、情報知識学会第20回(2012年度)年次大会 (東京、2010年5月20-21日).
  11. 中村裕子, 鈴木真二, 梶川裕矢, 坂田一郎、「航空機技術イノベーション:分野横断型研究支援のための調査」、日本航空宇宙学会 第43期定時社員総会及び講演会(東京、2012年4月12-13日). (若手優秀講演賞)
  12. 菊池康紀、梶川裕矢、窪田光宏、古山通久、松方正彦、中垣隆雄、福島康裕、藤岡恵子、加藤之貴、「実装可能な技術による将来エネルギーシステムの設計」、第7回日本LCA学会研究発表会 (東京、2012年3月7-9日).
  13. 桐山恵理子、梶川裕矢、岩田修一、「引用ネットワークからみる核エネルギー技術の研究動向」、第28回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス (東京、2012年1月30-31日).
  14. 飯田剛之、梶川裕矢、「化学工学に関する計量書誌分析」、化学工学会第43回秋季大会 (名古屋、2011年9月14-16日).
  15. 梶川裕矢、「イノベーション政策と情報知識学」、情報知識学会 第19回(2011年度)年次大会 (高松、2011年5月28-29日).
  16. 菊池康紀、梶川裕矢、福島康裕、古山通久、「骨太エネルギー技術の二酸化炭素削減効果とリスク評価」、化学工学会第76年会 (招待講演) (東京、2011年3月22-24日)
  17. 井上智弘、梶川裕矢、山田興一、「グリーン・イノベーションの構造分析 -太陽電池のシステム評価及び将来展望-」、Nature Photonics Technology Conference (東京、2010年10月19-21日)
  18. 梶川裕矢、坂田一郎、「科学技術イノベーション政策の科学のための分析手法の動向」、研究・技術計画学会第25回年次学術大会 (東京、2010年10月9-10日).
  19. 梶川裕矢、柴田尚樹、坂田一郎、「類似度分析を用いた科学技術知識のマッピング手法」、研究・技術計画学会第25回年次学術大会 (東京、2010年10月9-10日).
  20. 伊神正貫,阪彩香,梶川裕矢、「科学技術知識のマッピング研究の現状と今後の課題」、研究・技術計画学会第25回年次学術大会 (東京、2010年10月9-10日).
  21. 前野武史、梶川裕矢、坂田一郎、「産業財産権から見たNEDOプロジェクト成果の俯瞰分析」、研究・技術計画学会第25回年次学術大会 (東京、2010年10月9-10日).
  22. 友澤孝規,梶川裕矢、武田善行、元橋一之、「科学研究における技術成熟度の変化に伴う効果的なコラボレーションマネジメントの変化─太陽電池研究を事例に─」、研究・技術計画学会第25回年次学術大会 (東京、2010年10月9-10日).
  23. 田代久人、森純一郎、藤井暢純、梶川裕矢、坂田一郎、松島克守、「組織経営のためのE メールネットワーク分析」、第14 回実験社会科学カンファレンス (東京、2010年9月12日).
  24. 菊池康紀、梶川裕矢、加藤之貴、窪田光宏、古山通久、鈴木健雄、中垣隆雄、福島康裕、藤岡恵子、松方正彦、「2040年のCO2排出量予測 -骨太のエネルギーロードマップ第2版-」、化学工学会第42回秋季大会 (招待講演) (京都、2010年9月6-8日)
  25. 佐々木一、梶川裕矢、坂田一郎、「次世代電池における国際的共同研究の構造」、情報知識学会 第18回(2010年度)年次大会 (東京、2010年5月15-16日)
  26. 柴田尚樹、梶川裕矢、坂田一郎、「学術俯瞰、特許俯瞰による商業化可能な技術要素の早期発見」、情報知識学会 第18回(2010年度)年次大会 (東京、2010年5月15-16日)
  27. 森純一郎、梶川裕矢、坂田一郎、「関東甲信越広域経済圏における大規模地域クラスターの分析」、研究・技術計画学会第24回年次学術大会 (東京、2009年10月24-25日)
  28. 森純一郎、梶川裕矢、坂田一郎、「ウェブ情報を用いた中小企業間連携支援システム」、研究・技術計画学会第24回年次学術大会 (東京、2009年10月24-25日)
  29. 梶川裕矢、森純一郎、坂田一郎、松島克守、「浜松地域における産業構造の分析と浜松イノベーションマネジメントシステムの構築に向けた取り組み」、研究・技術計画学会第24回年次学術大会 (東京、2009年10月24-25日)
  30. 梶川裕矢、森純一郎、坂田一郎、松島克守、「学術論文の学際性の測定と評価」、研究・技術計画学会第24回年次学術大会 (東京、2009年10月24-25日)
  31. 佐々木一、坂田一郎、梶川裕矢、柴田尚樹、「サービスイノベーションにおける特許俯瞰」、研究・技術計画学会第24回年次学術大会 (東京、2009年10月24-25日)
  32. 坂田一郎、橋本正洋、森純一郎、梶川裕矢、柴田尚樹、「サービス・イノベーションの情報科学リンケージの研究」、研究・技術計画学会第24回年次学術大会 (東京、2009年10月24-25日)
  33. 佐々木一、坂田一郎、梶川裕矢、友部博教、「知的財産権に関する学術研究の俯瞰」、第7回日本知財学会 学術研究発表会 (東京、2009年6月13-14日)
  34. 梶川裕矢、森純一郎、「ネットワーク指標を用いた学際的な論文の抽出」、情報知識学会第17 回(2009 年度)年次大会 (東京、2009年5月16日)
  35. 牧野晃典、梶川裕矢、「自然言語処理を用いた格言引用システムの開発」、情報知識学会第17 回(2009 年度)年次大会 (東京、2009年5月16日)
  36. 橋本正洋、坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、松島克守、「サービスイノベーションの分析」、研究、技術計画学会第23回年次学術大会 (東京、2008年10月12-13日)
  37. 坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、松島克守、橋本正洋、「ネットワークの可視化─地域クラスターのイノベーション創発力の分析─」、研究、技術計画学会第23回年次学術大会 (東京、2008年10月12-13日)
  38. 前野武史、武田善行、梶川裕矢、坂田一郎、松島克守、「技術ロードマップ作成の新たな試みに関する研究~燃料電池分野を事例に~」、研究、技術計画学会第23回年次学術大会 (東京、2008年10月12-13日
  39. 坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、橋本正洋、松島克守、「ネットワーク分析でみる九州半導体クラスターの構造-その特色と課題」、映像情報メディア学会2008年次全国大会 (招待講演) (東京、2008年8月29日)
  40. 梶川裕矢、「人工物のオントロジー構築と学術論文からの因果関係抽出への応用」、情報知識学会創立20周年記念大会 (東京、2008年5月23-24日)
  41. 武田善行、梶川裕矢、「モジュラリティに基づくリサーチフロントと学問の階層構造の分析」、情報知識学会創立20周年記念大会 (東京、2008年5月23-24日)
  42. 梶川裕矢、武田善行、坂田一郎、松島克守、「浜松地域における産業ネットワーク構造」、化学工学会第73年会 (浜松、2008年3月17-19日)
  43. 梶川裕矢、大野順子、武田善行、松島克守、小宮山宏、「サステイナビリティ、サイエンスの知識の構造化のための学術俯瞰」、化学工学会第73年会 (浜松、2008年3月17-19日)
  44. 梶川裕矢、「サステイナビリティ、サイエンスにおける知識構造」、化学工学会第73年会 (浜松、2008年3月17-19日)
  45. 坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、「しごと能力研究の学術俯瞰マップ」、2007年度第1回しごと能力学会関東部会、研究会(東京、2008年3月17-19日)
  46. 橋本正洋、坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、松島克守、「イノベーションの学術俯瞰マップ」、研究、技術計画学会第22回年次学術大会(東京、2007年10月27日-10月28日)
  47. 橋本正洋、梶川裕矢、武田善行、柴田尚樹、坂田一郎、松島克守、「ナショナルイノベーションシステム構築のための構造改革的政策の展開と大学機能」、第5回日本知財学会 学術研究発表会(東京、2007年6月30日-7月1日)
  48. 平田竹男、佐藤峻一、浦嶋亮介、柴田尚樹、梶川裕矢、「浦和レッドダイヤモンズとアルビレックス新潟の成功要因比較」、2007年ビジネスモデル学会春季年次大会(東京、2007年3月29日)
  49. 坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、橋本正洋、松島克守、「地域クラスター、ネットワーク形成のダイナミズムの解明―過去5年のネットワーク、アーキテクチュアの変化―」、2007年ビジネスモデル学会春季年次大会(東京、2007年3月29日)
  50. 橋本正洋、梶川裕矢、武田善行、柴田尚樹、坂田一郎、松島克守、「日本のイノベーションシステム構築における大学の位置づけに関する考察」、2007年ビジネスモデル学会春季年次大会(東京、2007年3月29日)
  51. 坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、柴田尚樹、橋本正洋、松島克守、「地域ネットワークのアーキテクチュアの分析手法の提案-9クラスターの比較分析-」、2006年ビジネスモデル学会秋季年次大会(東京、2006年10月14日)
  52. 橋本正洋、梶川裕矢、武田善行、柴田尚樹、坂田一郎、松島克守、「クラスターネットワークにおける研究大学の役割と機能」、2006年ビジネスモデル学会秋季年次大会(東京、2006年10月14日)
  53. 武田善行、唐澤鵬翔、梶川裕矢、松島克守、「blog におけるトラックバックへの影響因子の解析」、第20回人工知能学会全国大会論文集(東京、2006年6月7-9日
  54. 坂田一郎、柴田尚樹、武田善行、橋本正洋、梶川裕矢、松島克守、「産学官の知識ネットワークの研究-Small-world Networks化した関西医療及び九州半導体産業ネットワーク―」、2006年ビジネスモデル学会春季年次大会(東京、2005年3月25日)
  55. 橋本正洋、柴田尚樹、武田善行、坂田一郎、梶川裕矢、松島克守、「大学Melting pot仮説の検討」、2006年ビジネスモデル学会春季年次大会(東京、2005年3月25日)
  56. 高尾みどり、梶川裕矢、「電子マネー法の必要性について」、2006年ビジネスモデル学会春季年次大会(東京、2005年3月25日)
  57. 梶川裕矢、「スパッタ法により合成された多結晶ZnO薄膜の優先配向」、第35回結晶成長国内会議(広島、2005年8月17-19日)
  58. 梶川裕矢、美馬秀樹、松島克守、「自然言語処理を用いた結晶成長モデリング支援に関する研究」、第35回結晶成長国内会議(広島、2005年8月17-19日)
  59. 梶川裕矢、Indra Astuti、辻佳子、野田優、「スパッタ製膜初期過程におけるフラックスの影響」、第35回結晶成長国内会議(広島、2005年8月17-19日)
  60. 梶川裕矢、「CVD-SiC膜のモルフォロジー」、第30回結晶成長討論会(広島、2005年8月19-21日)
  61. 野田優、小林武、中谷勝哉、梶川裕矢、辻佳子、岡田文雄、小宮山宏、「基板上での金属ナノ粒子の構造形成と蒸着フラックスの影響」、化学工学会第70年会(名古屋、2005年3月22-24日)
  62. Indra Astuti、稲垣健一、梶川裕矢、辻佳子、大沢利男、野田優、岡田文雄、小宮山宏、「基板上での金属ナノ粒子の構造形成と蒸着フラックスの影響」、化学工学会第70年会(名古屋、2005年3月22-24日)
  63. 梶川裕矢、「気相プロセスにおける材料堆積過程理解のための現象論的方法論」、第29回結晶成長討論会(東京、2004年8月27-29日)
  64. 梶川裕矢、津村猛、土屋俊博、野田優、霜垣幸浩、小宮山宏、「薄膜初期堆積過程におけるCVD成長モード」、第34回結晶成長国内会議 (東京、2004年8月25-27日)
  65. 梶川裕矢、野田優、小宮山宏、「気相からの基板上への蒸着による核生成過程」、化学工学会第36回秋季大会 (仙台、2003年9月12-14日)
  66. 野田優、梶川裕矢、小宮山宏、「Combinatorial Masked Deposition法による蒸着フラックス、空間分布の制御」、化学工学会第36回秋季大会 (仙台、2003年9月12-14日).
  67. 筧和憲, 徳山創, 梶川裕矢、野田優、小宮山宏、「Niドーパント分布場の積極的導入によるアモルファスシリコンの大粒径結晶化」、化学工学会第36回秋季大会 (仙台、2003年9月12-14日)
  68. 梶川裕矢、「スパッタ薄膜形成過程による核生成過程」、第28 回結晶成長討論会(滋賀、2003年8月1-3日)
  69. 梶川裕矢、野田優、小宮山宏、「CVD合成膜における凹凸形成~濃度勾配、粉体の優先沈着、成長速度の面依存性~」、化学工学会第35回秋季大会 (神戸、2002年9月18-20日)
  70. 梶川裕矢、野田優、小宮山宏、「CVD合成膜の配向性決定機構とその因子」、化学工学会第35回秋季大会 (神戸、2002年9月18-20日)
  71. 梶川裕矢、野田優、小宮山宏、「CVD合成膜の優先配向決定メカニズム」、第32回結晶成長国内会議 (長野、2002年8月1-3日)
  72. 梶川裕矢、玉置直樹、野田優、小宮山宏、“Surface-Subsurface Modeling of Si Thin Film Growth by CVD with In-situ P Doping”、化学工学会第67年会 (福岡、2002年3月27-29日)
  73. 梶川裕矢、玉置直樹、野田優、小宮山宏、「SiH4-PH3を用いたCVD法によるPドープ時のP濃度の予測」、第49回応用物理学関係連合講演会 (平塚、2002年3月27-30日)
  74. 梶川裕矢、野田優、小宮山宏、「CVD法における拡散律速下での異常突起成長機構と1次元解析モデル」、未来開拓プロジェクト成果報告会 (東京、2000年12月19日)
  75. 梶川裕矢、野田優、小宮山宏、「CVD法による多結晶SiC成膜における配向性決定機構」、化学工学会第33回秋季大会 (浜松、2000年9月12-14日)
  76. 梶川裕矢、尾野秀樹、野田優、小宮山宏、「CVD法における異常突起生成のモデル化および抑制法」、化学工学会第65年会 (東京、2000年3月29-31日)

  77. 戻る

 

 

 

 

(C)Copyright 2017 Kajikawa Laboratory all rights reserved.