研究業績

査読付論文(邦文)
  1. 内藤理、岩見紫乃、森純一郎、梶川裕矢、佐藤啓宏、工藤俊亮、池内克史、「実社会との関係形成で変化するロボット研究の現状-ロボットに関する学術論文の引用関係からの考察」、日本ロボット学会誌 31(2013)804-815.
  2. 小川敬也、梶川裕矢、「論文・特許情報を用いた固体高分子形燃料電池における萌芽・有望領域の抽出」燃料電池 13(2013)72-75.
  3. 坂田一郎、梶川裕矢、佐々木一、藤末健三、「クリーンエネルギーに関する科学技術協力の構造分析」、開発技術 17 (2011) 67-77.
  4. 坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、橋本正洋、「しごと能力研究の学術俯瞰マップ―論文のグループ化、学問分野の位置関係と溝、横断的学会の役割―」、しごと能力研究 1 (2010) 72-89.
  5. 坂田一郎、橋本正洋、森純一郎、梶川裕矢、柴田尚樹、「サービスイノベーションの情報科学リンケージの研究」、開発技術16 (2010) 14-22.
  6. 坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、橋本正洋、松島克守、「地域クラスターのネットワークと大学の役割―長野のものづくり産業のケース―」、開発技術15 (2009) 37-48.
  7. 橋本正洋、坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、松島克守、「ネットワーク分析によるイノベーションの学術俯瞰とイノベーション政策」、一橋ビジネスレヴュー 56 (2009) 194-211.
  8. 坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、橋本正洋、松島克守、「沖縄食品・観光クラスターにおける域内ネットワークと域外へのパス―付加価値創出への課題の抽出―」、開発技術 14 (2008) 23-36.
  9. 橋本正洋、梶川裕矢、武田善行、柴田尚樹、坂田一郎、松島克守、「クラスターネットワークにおける研究大学の役割と機能」、日本知財学会誌 5 (2008) 27-51.
  10. 平田竹男、佐藤俊一、浦嶋亮介、柴田尚樹、梶川裕矢、「浦和レッドダイヤモンズの自律的経営と成長要因」、スポーツ産業学研究 18 (2008) 59-77.
  11. 平田竹男、佐藤峻一、梶川裕矢、「アルビレックス新潟における無料招待券配布と成功の軌跡」、ビジネスモデル学会論文誌 4 (2007).
  12. 梶川裕矢、松島克守、「ビジネスモデルに関する研究動向の調査」、ビジネスモデル学会論文誌 4 (2007).
  13. 坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、柴田尚樹、橋本正洋、松島克守、「北海道アグリバイオ・クラスター・ネットワークの構造分析―クラスターの診断法の確立に向けて―」、開発技術 13 (2007) 31-43.
  14. 坂田一郎、柴田尚樹、小島拓也、梶川裕矢、松島克守、「地域経済圏の成長にとって最適な地域ネットワークとは―Small-World Networksの視点による4地域クラスターの比較分析―」、一橋ビジネスレヴュー 53 (2005) 182-195.

    戻る

 

 

 

 

(C)Copyright 2017 Kajikawa Laboratory all rights reserved.