研究業績
解説記事等
- 前一廣、岡崎健、梶川裕矢、「俯瞰的議論と化学工学に求められるこれからの取組み」、化学工学、出版中.
- 梶川裕矢、「次世代エネルギー社会検討委員会の活動報告エネルギーストレージ」第4回研究会「水素エネルギーの社会利用展望」、化学工学、出版中.
- 梶川裕矢、「情報工学を用いた研究開発プロジェクトの設計支援」、研究 技術 計画 28 (2013)49-58.
- 梶川裕矢、岡村麻子、小山田和仁、「「科学技術イノベーション政策の科学」特集にあたって-2」、研究 技術 計画 28 (2013) 6-8.
- 杉山昌広、梶川裕矢、「国会に対する科学的助言の必要性―政策の科学の実質的な活用のために―」、研究 技術 計画 27 (2012) 226-240.
- 梶川裕矢、岡村麻子、小山田和仁、「「科学技術イノベーション政策の科学」特集にあたって-1」、研究 技術 計画 27 (2012) 139-143.
- 梶川裕矢、「震災の記憶・記録とアーカイブズ」、情報知識学会誌 22 (2012) 287-288.
- 菊池康紀、梶川裕矢、加藤之貴、窪田光宏、中垣隆雄、福島康裕、松方正彦、古山通久、「東日本エネルギー危機に関する緊急提言」のフォローアップレポート」、化学工学 76 (2012) 154-157.
- 杉山昌広、梶川裕矢、「国会に対する科学的助言の必要性」、IPRC Discussion Paper Series No.02 (2011).
- 梶川裕矢、「行程表の作成:国民合意へ開かれた議論不可欠」、日本経済新聞 2011年10月13日 25面 ゼミナール.
- 梶川裕矢、「今後の行程表:産官学が策定し海外に発信必要」、日本経済新聞 2011年10月12日 25面 ゼミナール.
- 古山通久、梶川裕矢、加藤之貴、菊池康紀、窪田光宏、中垣隆雄、福島康裕、藤岡恵子、松方正彦、「震災に伴う東日本エネルギー危機に関する緊急提言」、化学工学 75 (2011) 299-304.
- 梶川裕矢、「科学技術コモンズと情報知識学の挑戦」、情報知識学会誌 21 (2011) 56-57.
- 菊池康紀、梶川裕矢、福島康裕、古山通久、「骨太エネルギー技術の二酸化炭素削減効果とリスク評価」、化学工学 75 (2011) 118-125.
- 川裕矢、「シンポジウム『科学技術コモンズと情報知識学の挑戦』」、情報管理 53 (2010) 275-277.
- 梶川裕矢、「リンクマイニングを用いた引用情報の活用」、情報の科学と技術 60 (2010) 224-229.
- 柴田尚樹、梶川裕矢、坂田一郎、「学術論文と特許の差分分析-二次電池のケーススタディ」、日本知財学会誌 6 (2010) 5-12.
- 坂田一郎、梶川裕矢、「ネットワークを通して見る地域の経済構造-スモールワールドの発見」、一橋ビジネスレヴュー 57 (2009) 66-79.
- Y. Takeda, Y. Kajikawa, and K. Matsushima, "Citation network of CVD research: research topics and journals", Chemical Vapor Deposition 10 (2007) 523-525.
- 梶川裕矢、井上修、早川行男、横山利男、辻秀人、「学術図書館はなくなるのか-学術情報の電子化と図書館を取り巻く環境の変化」、ペトロテック 30(3) (2007) 156-168.
- 坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、橋本正洋、柴田尚樹、松島克守、「地域クラスターのネットワーク形成のダイナミクス―12地域・分野のネットワーク・アーキテクチュアの比較分析-」、RIETI Discussion Paper Series 07-J -023 (2007).
- 坂田一郎、梶川裕矢、武田善行、柴田尚樹、橋本正洋、松島克守、「地域クラスター・ネットワークの構造分析- ‘Small-world’ Networks化した関西医療及び九州半導体産業ネットワーク―」、RIETI Discussion Paper Series 06-J-055 (2006).
- 梶川裕矢、「CVD法によるカーボンナノチューブ合成におけるコンビナトリアル手法の適用」、化学と工業、57(12) (2004) 1311.
戻る